fc2ブログ
馬の手入れが趣味です
river_runs_through_it_a_1992.jpeg

「リバー・ランズ・スルー・イット」

あと1本旧作を借りれば3本で900円!のアレで観てみた。高校生くらいの時に観たことあるんだよな。
毎度毎度の事ですがとある風景をさがす旅的なあれで、昔みた映画もたどっています。
オープニング、1900年代初頭のモンタナ州の広大な自然は、少しドキドキしてしまい
もしかしたら僕の探していたのはこれか?と思ってしまったほどでした。モンタナ州なんて行ったこともないけど。
本当に夢を探すような難しい作業。これは死ぬまで続くんだろうと思う。

ロバートレッドフォード監督のこの映画、ロバフォといえば「グレートギャッツビー」が好きだった。舞台はモンタナ州の田舎町、父と母と2人兄弟の家族話。兄の目線で物語は進む、兄は生真面目で弟は明るく自由奔放。牧師を務める厳格な父だが、この家庭では宗教とマス釣りは同じ位置に置かれる。幼少から父に手ほどきを受け、美しいモンタナ州の大自然の中に育つ2人。成長し東部の大学に進み、まったく帰省しなかった兄が7年ぶりに生まれ故郷に戻ってきた。変わるものと変わらないもの、時間の切なさと素晴らしさをあわせもった映画。終わったあとに「良い映画だなあ」とひとりごちたくらい、良かった。

もうね、話も時代も映像もなにもかも好きだった。でもこの歳だからかな?高校生の時の僕はどう思ったんだろう。
車なんて鉄のボディのくせにペロンペロンだし。みんなキャスケットにサスペンダーでハイソックス的な服だし。
なにかお祝いがあれば、丘の上に集まりテーブルだしてみんなで食事会。音楽はバンジョーにフィドルにギター。
ブラッド・ピットが弟役なんだけど、その自由奔放っぷりがすごく良かった。あの人歳とらないね。

「river runs through it」の「it」の部分が重要なんだろうとオジサンはおもったよ。

ー引用ー

人は理屈を離れ、心から人を愛する事ができる
すべては消え、あるのは私の魂と思い出だけ
やがてすべては一つに溶け合い
その中を川が流れる

te464.jpg

The End_464 西小山 / Canon P

「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「twitter」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲

Comment


 

 

 

Trackback

このエントリーのトラックバックURL:

http://endscope.blog90.fc2.com/tb.php/902-015c156e
⇒ この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)