fc2ブログ
形而上学的な耳
maxresdefault_2015112712225290b.jpg

「是枝裕和 / 歩いても歩いても」

早稲田松竹二本立て、是枝裕和スペシャル。二本目です。

夏の終わりのある日、良多は結婚した妻と、連れ子のあつしを連れて実家に向かっていた。15年前に亡くなった兄の命日だった。実家には引退した町医者の父親と、いまだに良多を子ども扱いする母親。そして姉夫婦が集まった。

「海街Diary」とは比べられないけど、こちらもなかなか複雑な家庭環境だった。
「そして父になる」もそうだし、そうゆう複雑だけど変わらないものを題にすることが多いのかな?
この物語は兄の命日に実家に向かい、一泊して次の日に帰るまでの短い時間の話。
核家族化が問題になってた時代があったけど、今はどうなんだろう。そういえばあまり聞かないので。

父親役の原田芳雄は、引退後も意地とプライドしか残っていない偏屈なジジイ。
団塊の世代のちょっと上の方になると思うんだけど、僕の父親とかなり共通点がみえてイライラした笑。
母親役の樹木希林の存在がやっぱり光ってて、彼女が全部持って行ってる気がした。
「わが母の記」でボケてきた母親役をやった時の雰囲気。どこまでが演技で、どこまでが素かわからない。

大人になると楽な部分もあるけど、あまり言葉にしないからこそこじれることってすごくある。
「家族」というものでくくられてるけど、血の繋がらない他人の集まり。
その中で絶対的な「自分が産んだ子ども」に愛情が傾くのはとても自然なものにみえた。
そして同時に世の中はとても不確かな関係性の集合でできてるんだな。。と思った。

僕はもう親元を離れて暮らすようになって15年くらい。もう少しで一人暮らしの方が長くなる!
それまで日常的に生活をしていた場所が、非日常の場になり。それは寂しくもあり、嬉しくもあり。すこい煩わしくもあり。
そんな感情を言葉にしないけどなんとなく感じている良多の気持ちが、僕はすごく分かってしまった。
そして親が年齢を重ねることの、ごく自然なことなんだけど、淋しさ、不安も共感した。

何でもない日々の積み重ねの先に、なにがあるんだと問われたらきっとなにも無いと思う。
人間生まれて死んでいくだけかと問われたら、そうだと答ると思う。だけどそうじゃないなにかもある。
この映画にはそんなものがちょっと描かれている。そして終わった後のそれでも時間は経ってしまう儚さ。
もう会えない淋しさもある。じんわり切なくなるとても良い映画でした。

te1447.jpg

The End_1447 油面公園 / PLAUBEL makina 670

LINKS : 「THE END」「PHOTO DAIRY」「Trinograph」「Facebook」「Instagram」

■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲

Comment


 

 

 

Trackback

このエントリーのトラックバックURL:

http://endscope.blog90.fc2.com/tb.php/1825-addad139
⇒ この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)