DATE:2015/11/25(Wed) 10:28 No.1823

「是枝裕和 / 海街Diary」
パリのトーゴ君がみてくれって言うから、早稲田松竹でみてきた。
徳島に嫁いだ同級生のいづみちゃんが原作を絶賛してたのを覚えてた。
原作は1巻だけ読んだけど内容は忘れちゃった。
この映画すごく良くて僕は2回泣いた。なんでもない話なのになんでだろう。なんでもない話だからか。
鎌倉で一緒に暮らす幸・佳乃・千佳の三姉妹。彼女らの元に15年前に家を出た父の訃報が届いた。山形でとりおこなわれた葬儀に向かった三人は、そこで母親違いの妹、すずと出会う。母親を既に亡くしていたすずは、山形でひとりぼっちになってしまう。幸はそのすずを見て一緒に鎌倉で住まないかと提案する。
いろんな要素があって、どこから説明すれば良いか分からないけど、とにかくすず役の広瀬すず。
中学生役なんだけど、クラスにこんな子が転校してきたら、そら好きになるやん!好きになるやん!という感じ。
あの美人すぎない、居そうっちゃあ居そうなのに手の届かない感じがすごく良いんだと思う。
物語の中で恋みたいなものに気付くんだけど、器用に発展しなくてすごく安心した。それだとただのティーン映画になっちゃうから。
すずと三姉妹の関係はただの腹違いとすぐに理解できる。でもすずの母親は、すずを連れ子として三姉妹の父親と結婚。
そして母親は亡くなり、父親はまた再婚して、その人とは母になるけど血のつながりはない、お父さんも居ない。
でも父親も血のつながりがない。あーもう複雑!破局、死別、離別、孤独いろいろあるのは分かったけど、なんだかモヤモヤした。
深く考えないようにしてたけど、三姉妹の母親が出てきて幸がキレてるのとかよく理解出来なかった。樹木希林も誰かよく分からなかった。
四姉妹それぞれにいろいろある。みんな頑張って普通に生きている。だけどやっぱりすずちゃんが泣きポイントでした。
鎌倉に来ない?と誘われたときのすずでまず泣いた。鎌倉に来て生活は楽しいけど、言いたいけど言えない、感じ。言って良いのに。
どこか申し訳なく生きている感じ。でもそれが昇華する場面がある。僕はそこでドバッと泣いた。35歳、映画館、最前列で、ひとり、泣いた。
存在。と、ひとことで片付けられないものだけど、すずは居場所と存在を認めて欲しかったんだ。生きてて良いに決まってるのに。
是枝裕和作品によくある「家族のありかた」みたいなのを考えさせられてしまう。ぼく独身だけど。
血のつながりだけでなく複雑なこと、家族といえどもみんないろいろあるけど、それでも一緒に暮らすということ。
いわゆるホームドラマ、いろいろあるけど、なにもない。悲しいこともあるし楽しいこともある。ただ生きる。ダイアリー。
みんな仲良い家族の風景、そうゆうの嘘くさく映るんだけど、超自然だった。なんでもない感じがとてもいい。
総じて、すごく良かった。原作を読んだときはあんまり入り込めなかったんだけど、それが良かったのかどうか。
原作好きな人は「映画は端折られててだめやわー」っていわれる系のものになってそうな予感がする。原作、2巻以降も読んでみようかな。
それと、個人的なあれですが、、鎌倉の花火大会の場面。材木座とか由比ヶ浜の海岸が映る。よくここを歩いたと思い出した。
もう遠いむかしのことになってしまった。

The End_1445 由比ヶ浜 / Hasselblad 500CM
LINKS : 「THE END」「PHOTO DAIRY」「Trinograph」「Facebook」「Instagram」