fc2ブログ
骨折さん、今日もいく。
DSC_9697.jpg

「坂本眞一 / 孤高の人」

新田次郎の小説を読み始めた日に関ちゃんに会って、井上靖の氷壁と交換した
氷壁はまだ読んでる途中なんだけど、孤高の人は漫画で読んでみた。
原作読んでないからどこまでの原作なんだか分からないけど、随分突拍子もない物語だった。
現代におきかえているとはいえ、なんかファンタジー漫画だった。

孤独を愛する少年、森文太郎は転校初日に同級生の宮本にけしかけられ校舎の壁をよじ登ることになる。もしかしたら死んでいたかもしれない状況だったが、成し遂げた瞬間の充実感は今までに味わったことのないものだった。それは自分が今ここに生きていることを実感するものだった。それから文太郎はクライミングへの気持ちを加速させはじめ、生きる目標を探し出す。

17巻まであるこの漫画ですが、最後の方はセリフがかなり少なくて、じゃんじゃん進み、あっという間に終わった。
作者の考えなんだけど、セリフではなく画で物語が伝わればそんなユニバーサルなことはない。的なこといってた気がする。
画の好き嫌いはあるにしても、画力が凄くて、すさまじくファンタジーで、でかいこと言うだけのことはあると思った。
だけど本当に最後はファンタジーで、主人公の文太郎がどっかメルヘンの世界にいってしまいそうで、不安になった。

この小説は(他の登山モノでも大半がそうだけど)ヒマラヤの8000m級の山を目指すことになる。
毎回いってるけど、僕はそんな所にいくこともないし、そもそも発登攀とか、命をかけて、とかまったく興味がない。
安全第一で、気持ちが良い方がいいに決まっている。これが10代とかだったら感化されていたのかな。。
わからんけど、今ではあんまり来なかった。失うもののリスクとか考えるのは大人になった証拠かしら。

最近読んでる登山モノは、自分に置き換えてどうこうな考えしかしてないので、純粋に作品としての評価がしづらい。
だんだん分かってきたけど、僕が山に求めてるモノとのギャップがそこにあるのかもしんない。
僕は牧歌的な登山を求めてるのかもしれない。だからいつも「熊こわい」とブツブツいってるのかもしれない。
詳しくはもうちょっと整理が済んでから書こうかな。とりあえず雪があるうちにはやく山にいきたい。

漫画よんだことある人に聞いたら、原作者?共同制作者?がコロコロ変わり、最後は作者一人で描いていたそうだ。
だからか、漫画の主軸がブレブレなんだと。最初スポ根だけど、その後メンタル、そして家族愛と、、なるほど。
いろいろレビューをみると、漫画やはり現代版になっていて、原作は全然違うそうだ。
どっちが良いかどうかはおいといて、やっぱり原作読んだ方が良さそうな気がしている。

te1081.jpg

The End_1081 羽根木 / Nikon F3

「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲

Comment


 

 

 

Trackback

このエントリーのトラックバックURL:

http://endscope.blog90.fc2.com/tb.php/1549-49699d22
⇒ この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)