fc2ブログ
研究室でのできごと
IMG_8583.jpg

「奥田英朗 / 邪魔(下)」

前にかいたやつの下巻です。小出しですんません。
前にかいた通りだるいのは最初だけで、下巻になってもスピード感は落ちなかった。
筆力というやつだ。ぐぐいっと引っ張られる感じ。それは読んでてとても気持ち良い。
内容はともかく最近はこうゆう「読ませる小説」によく当たってて嬉しい。

あらすじは上巻のコピペです。東京郊外に住む34歳の主婦、恭子はサラリーマンの夫と子どもたちと、平凡だが幸せな生活を送っていた。しかしある日夫の勤務先で起こった放火事件から、彼女の安定した幸福は揺らぎ始める。「放火した犯人はもしかしたら夫ではないのか?」そう思い込みだす彼女はパート先のスーパーにまで不満を持ち出す。そしてある女性活動家に声をかけられる、、、。そしてもう一人、36歳刑事の九野は7年前に妻を事故で亡くし、それ以来不眠症になっていた。自分と同じく、夫にも娘にも先だたれ、ひとり孤独に生きる義母を、ある意味心の支えにし職務に没頭していた。しかし放火事件の調査をしていくうちに恭子の夫を疑いだす事になり。。

妻を亡くした九野刑事が中心に物語は進むので、便宜的に彼が主人公っぽい感じ。
だけど本当の、深い所では主婦の恭子が主人公かもしれん。上巻から続き、パニック具合はエスカレートしていく。
強迫性障害とはこうゆう事だな。。と客観的に、冷静に思ってしまった。こうゆう人は女性に多い。ヒステリック。
出来ることなら本人に会って「とにかく落ち着いて!」と声をかけたくなる。が、彼女はどんどん悪い方へ進んでいく。

しかしこの作者は女性の感情を描くのがうまいな、という印象でした。特に中年の女性。
疑惑→確信→絶望→開き直りというプロセスを客観的にみて、こうゆう人いるいる。と妙に納得してしまう。
スーパーのパート仲間内でのいざこざや陰口言い合うシーンなんて、嫌でも情景が浮かぶ。
しかし人というのは、疑心暗鬼になればなるほど脆く不安定に、そして嫌な人間になるんだな。

中盤まで物語の勢いは続くんだけど、終盤は少し失速気味だったかも。というラストか。。
物語の決着に適当さが感じられて少し残念でした。でもこのページ数を一気に読ませる事はすごい事で。。
何度も言うけどすごく気持ち良かったです。それだけに少しだけ残念な気持ちが残りました。
奥田作品の中で最高傑作という意見も多いこの作品ですが、僕的には「最悪」の方が好きだったかな。

「最悪」「邪魔」ときたから「無理」も読もうかな。。
こないだ本をまとめ買いしたので、読まなきゃいけない本が貯まりすぎてる傾向にある。
ちょっと本腰入れて消化しないと飽和するな。映画もみなきゃいけないし、運動もしないといけない。
そういえば仕事もしなきゃいけない。。大変だ。

te897.jpg

The End_897 川崎 / Nikon D600

「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲

Comment


 

 

 

Trackback

このエントリーのトラックバックURL:

http://endscope.blog90.fc2.com/tb.php/1361-c31d24e4
⇒ この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)