DATE:2013/10/23(Wed) 09:27 No.1301

「ノー・マンズ・ランド」
戦争映画だから当たり前なんだけど、銃撃シーンは多かった。
グロ表現も過剰な暴力表現もないけど、やっぱり苦手。。
1993年ボスニア軍のチキは、ボスニアとセルビアの中間地帯「ノー・マンズ・ランド」にたどり着いた時、セルビア軍の襲撃に遭いある塹壕に身を隠した。敵の存在を確かめるべくセルビア軍のニノと老兵の二人がその塹壕にやってくる。老兵はボスニア兵の死体の下にジャンプ型地雷(地雷のうえの重しをどけると、ジャンプし人の顔辺りで爆発する地雷)をセットする。その隙をついてチキは老兵を射殺、ニノにも怪我を負わす。そして死体だと思っていたボスニア兵は気絶しているだけで生きていた。チキとニノはやむを得ずこの状況から抜け出すために協力しあう。。
派手な内容ではないけど、いろいろ考えさせられる映画だった。ボスニア紛争。あんまり知らないので少し勉強になった。
社会派と位置づけされる映画なのかはちょっと疑問だけど。まあ、これはこれで。
ちょっとだけコミカルめに進む物語の中にメッセージ性がちゃんと含まれていて、なんか好きな感じだった。
面白いか、と問われると「?」な感じになってしまうけど、見た方が良い映画だと思う。
洗浄における国連軍って「救世主」的なイメージあったけど、そうゆう訳じゃないのね。
少なくともこの映画の中で一番使えないのは国連軍だった。シニカルに描いていただけかなあ?
この「ジャンプ型地雷」信管を外すことができない非人道的なものらしい。本当にそんなのあるの?
しかしそれが本当ならそんなものをおふざけ満載で死体の下にセットするセルビア軍兵士。。
僕はこの映画みてもわからなかったんだけど、結構複雑なものが隠されているらしい。
地雷をセットされた兵士→「解決できない」「動いたら爆発」→旧ユーゴスラビアを象徴。
国連司令官がTシャツ姿で出てくる→秘書との情事→世界がこの紛争にどれほど無関心か。
セルビア語とクロアチア語、英語が混じり合い、敵味方がまるで話にならないのに殺し合う虚しさ。
そうゆう隠れメッセージみたいなのがわんさかあった。僕が洞察力が低く、気付かなかっただけですが。。
ボスニア紛争についてもう少し勉強してからみてみたらより面白かったかもしれない。
ユーゴスラビアのイメージって「YAWARA」で柔ちゃんのライバルがユーゴスラビア人だったくらいしかない。
僕はそんな知性でのうのうと生きています。すみません。でも少しボスニア紛争について勉強してみようと思う。

The End_840 大崎 / Nikon F3
「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」