DATE:2012/08/20(Mon) 16:16 No.1018

「手塚治虫 / アドルフに告ぐ」
再読。僕のナチスドイツの知識はこの本で4割くらい担われていると思う。
フィクションな部分もあるんだろうけど、当時の雰囲気はすごく伝わってくる。変な映画よりリアルだ。
日独伊三国同盟とか、教科書でしか知らないような事だけど、ドイツが日本を利用しようとしてた感が伝わってくる。
日本国内も、談合してるだけでアカよばわり。警察の取り調べは暴力前提、、すげえ時代だ。
神戸のドイツ領事の息子アドルフ・カウフマン。同じく神戸に住むパン屋の息子でユダヤ人のアドルフ・カミル。ナチス総統のアドルフ・ヒトラーの3人のアドルフの運命を描く物語。そしてもう一人、その3人のアドルフに人生を左右された日本人スポーツ記者の峠草平がおりなすミステリー長編。ベルリンオリンピックでドイツを訪れていた峠は、同じくドイツに留学していた弟から「渡したいものがある」と言われる。弟の部屋を訪れると部屋は荒らされ、窓の下には弟の死体があった、、弟が峠に渡したかった「とある文章」を見つけた峠はその文章が元でゲシュタポからの逃走劇が始まる。その文章は、ユダヤ迫害をしているヒトラーが実はユダヤ人、という噂の証拠が書かれている文章だった。
神戸に住む二人のアドルフは、ドイツ人とユダヤ人だけど親友関係ができていた。
しかしカウフマンのお父さんはドイツの領事官。ユダヤ掃討が始まるとカミルとの関係を切れという。
子ども心にはその理由が分からなかった為に葛藤した。。しかしカウフマンはドイツのAHS(アドルフヒトラーシューレ)
というナチスの党幹部養成所みたいな所に入学させられて、だんだんと洗脳されていく。
それが戦争だと言われたらそうなんだけど、人種が違うという事で人々は憎しみ合い、殺し合いをしている。
再会したカウフマンとカミルは、お互いが主張する正義がかみ合わず、親友関係がどんどん崩れていく。
奪われたり奪ったりの損得感情で、お互いの心にあった思いやりとかの感情は消えてしまう。
いくらそうゆう時代とか戦争のせいとかでも、それはすごく虚しくて、悲しいことだよな。
僕の言う世界の終わりとは、核戦争でも、天変地異でもなく、そうゆう所にあるかもしれない。
高校生の時に手塚治虫をしこたま読んでいて、火の鳥と一緒に古本屋でハードカバーで購入したこの作品。
今読んでもまったく古くないなあ。やっぱ手塚先生はすげえ、という事だ。
、、最近の韓国と中国は、第二次世界大戦前のドイツみたいだと言ってる人がいた。
なんか変な事にならなければ良いんだけど。

The End_577 Nikon F3 / 東麻布 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」