DATE:2016/02/29(Mon) 12:24 No.1909

「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」
これも真野さんと話してて話題に上がった作品。昨年、早稲田松竹でホーキング博士の映画「博士と彼女のセオリー」と
この作品が同時上映されてて、物理とか化学とか数学とか好きな僕はとても行きたかった。
だけどどうしても時間とれずに見逃していた。別にシアターじゃなくDVDで良いんだけどさ。タイミングは重要なのです。
そんで年末にこの映画の話題になったので、これを機にみてみようと思ったのであります。タイミングです。
第二次世界大戦の勃発で慌ただしい1939年の英国。数学者アラン・チューリングはドイツの暗号機「エニグマ」を解読するべく集められたチームの一員になった。高慢で不器用な彼はチームから孤立してしまうが、真摯に暗号解読に立ち向かう彼の姿勢から、段々と理解者が現れだす。そしてその目的は達成されるかのようにみえた。
アラン・チューリング役のベネディクト・カンバーバッジ。実は初体験でした。もちろん存在は知ってたんだけど、顔から苦手な感じだった。
だけどそうゆう判断はいけないな、、最高な演技で最高な俳優で格好良かった。特に彼の泣きの演技はすごく良かった。
前に「好きだ、」での永作博美の泣きの演技について書いたけど、あれに通じる演技。容れ物からこぼれ落ちるような泣き方。良い。
人間が本気で心が動いて涙する時は、とても地味なものなんだと思う。それだとインパクトがないから過剰な演技になるのかな。自然って難しい。
この物語は事実に基づいた話で、アラン・チューリングも実在した人物。50年間も英国政府で機密事項とされていたそうだ。
絶対に公表されない前提での任務。存在しない栄光のために終わりの見えない作業に没頭するエネルギーは、どこから生まれるんだろう。
自分との戦いか?それともただ単に数学に魅せられているだけなんだろうか。
もしかしたらそうゆうこと抜きに夢中になれることを才能と呼ぶのかもしれない。
キーラ・ナイトレイという女優さんが、若い頃のペネロペ・クルスみたいで良いです。
この時代はまだ女性差別が露骨だった為、数学の才能があるにも関わらずチームに入れなそうな女性役。
現代みたいに(現代でもまだ難しい部分はあるんだろうけど)単純に才覚があっても女性が簡単に前に出れる時代ではなかった。
アランは端的に彼女の才能を買いチームに入れ込むけど、面倒な時代だったんだな。同姓愛も悪、犯罪とされていた時代だ。
ちなみにこの映画とっても面白かったんだけど、よくよく考えると、ウォーターボーイズ(以下WB)的構造に近い物がある。以下ネタバレ感。
まず問題が生じる。WBだと男のシンクロというマイナースポーツの発表。エニグマはドイツ軍の暗号解読。
そしてチームを組むが、歯車が合わずにまったくうまくいかない。そして分裂の危機、でもまあなんとか乗り越える。
いままで敵だった人が味方になる。でもそこに意地悪な悪役が現れ、無理難題を押しつける。WBは校長先生、エニグマは上士官。
皆が落ち込んで、絶対に無理だと諦めかけるが、意外なところにヒントがおちている。一気にテンションアップ!一丸になり難題を乗り越える。
そして皆が集まるとすごいパワーを産む。そして物事は収束し、大団円、握手、抱擁、別れ、そして後日談。。
エニグマも同じような構造なんだけど、なによりも事実を基にしているということと、戦争という悲劇のシリアス具合。
そして終わった後は喪失感と共にいろいろ考えてしまう。良い映画でした。おもしろかった。さすが真野さん。また遊びましょう。

The End_1531 城ヶ島 / PENTAX67
LINKS : 「THE END」「PHOTO DAIRY」「Trinograph」「Facebook」「Instagram」