DATE:2013/06/30(Sun) 11:24 No.1229
再開という訳で本の事も書くんだけど、なんか久しぶりに書くなあ。
更新してなかった間もそれなりに本を読んでいた訳で。そのせいか結構前に読んだ本な気がする。

「恋の聖地」
全国各地にあるらしい「恋人の聖地」を舞台に、いろいろな作家さんが書いた大人の恋愛小説。
名だたる女性作家さんの名前が並んでますが、購入のきっかけは窪美澄さんの作品が入ってたから。
好きな作家さんの作品をきっかけにして、読んだことない人の作品も読めるのはすごく良いこと。
でもこの表紙。33歳独身男性が買うのは少し恥ずかしかったぜ。そうゆう時に限ってレジ係は女の子なんだぜ。
内容はどれも面白かったし、良い意味でライトだったので軽く読めました。
そして全ての作品通して言えるのは、舞台になったその場所に実際に行ってみたい気持ちになった事。
千葉県金谷を舞台にしたお話があるんだけど、まんまそのルートをたどりながら行く気になっている。
大好きな京急(快特)に乗って、フェリー乗ってよ。雨は降らないでいいかな。多分ひとりで行く。
順番を付ける訳ではないけど、好きだったのは三浦しをんの「聖域の火」という話。
これは恋愛小説なのかどうか分からないけどすごく心に染みたなあ。ネタバレになりそうなので多くは語りません。
三浦しをんって有名よね。でも僕初めてこの人の作品読みました。今はミーハーと言われても他のを読んでみたい気分。
あと千早茜の「しらかんば」というお話も素直によかった。僕と同世代の人みたいで、ちょっと調べようと思ってる。
そしてそして窪さんの「たゆたうひかり」やっぱりぐりぐりほじくってくる感じがする。
「触れたくないしどうしようもないから気付かないふりしてるけどいつかなんとかしないといけない事は分かってるの」
という場所に触れてくるのがすごくうまい作家さんだと思う。だから自然と話が重くなってしまうのかもしれないけど
重いだけじゃない表現があるので、読んでいられるんだろうか。そうゆう所が好きなんだろうな。
物語の中で「家族だから。迷惑かけてよ。頑張ってまめにこっちに帰ってくるから」ってセリフがあるんだけど
それが、ひとむかし前の僕に重なってしまって、なんだか泣けてきてしまった。
窪さんの作品はこれからも続々と本になりそう。ぐりぐりほじくってくる作品なので、嬉しいけど苦しいような。
なんか複雑な気持ちですが、これからも読んでいくのは変わらないんだろうと思う。

The End_773 祐天寺 / Nikon D600
「THE END WEB STORE」
いろいろ売ってます
「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」
更新してなかった間もそれなりに本を読んでいた訳で。そのせいか結構前に読んだ本な気がする。

「恋の聖地」
全国各地にあるらしい「恋人の聖地」を舞台に、いろいろな作家さんが書いた大人の恋愛小説。
名だたる女性作家さんの名前が並んでますが、購入のきっかけは窪美澄さんの作品が入ってたから。
好きな作家さんの作品をきっかけにして、読んだことない人の作品も読めるのはすごく良いこと。
でもこの表紙。33歳独身男性が買うのは少し恥ずかしかったぜ。そうゆう時に限ってレジ係は女の子なんだぜ。
内容はどれも面白かったし、良い意味でライトだったので軽く読めました。
そして全ての作品通して言えるのは、舞台になったその場所に実際に行ってみたい気持ちになった事。
千葉県金谷を舞台にしたお話があるんだけど、まんまそのルートをたどりながら行く気になっている。
大好きな京急(快特)に乗って、フェリー乗ってよ。雨は降らないでいいかな。多分ひとりで行く。
順番を付ける訳ではないけど、好きだったのは三浦しをんの「聖域の火」という話。
これは恋愛小説なのかどうか分からないけどすごく心に染みたなあ。ネタバレになりそうなので多くは語りません。
三浦しをんって有名よね。でも僕初めてこの人の作品読みました。今はミーハーと言われても他のを読んでみたい気分。
あと千早茜の「しらかんば」というお話も素直によかった。僕と同世代の人みたいで、ちょっと調べようと思ってる。
そしてそして窪さんの「たゆたうひかり」やっぱりぐりぐりほじくってくる感じがする。
「触れたくないしどうしようもないから気付かないふりしてるけどいつかなんとかしないといけない事は分かってるの」
という場所に触れてくるのがすごくうまい作家さんだと思う。だから自然と話が重くなってしまうのかもしれないけど
重いだけじゃない表現があるので、読んでいられるんだろうか。そうゆう所が好きなんだろうな。
物語の中で「家族だから。迷惑かけてよ。頑張ってまめにこっちに帰ってくるから」ってセリフがあるんだけど
それが、ひとむかし前の僕に重なってしまって、なんだか泣けてきてしまった。
窪さんの作品はこれからも続々と本になりそう。ぐりぐりほじくってくる作品なので、嬉しいけど苦しいような。
なんか複雑な気持ちですが、これからも読んでいくのは変わらないんだろうと思う。

The End_773 祐天寺 / Nikon D600
「THE END WEB STORE」
いろいろ売ってます
「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」