fc2ブログ
風の歌を聴け
最近僕の廻りで人がよく亡くなる。または亡くなったということをよく耳にした。
物が壊れるのが一段落したら、今度はこれだ。。なんだか嫌になってしまうよ。
そんなに近い人のご不幸ではないんだけど、少しだけ知ってる人や、近い人の大切な人。
遠い人の事も耳に入ってきて、すごくつらい。心が、痛い。「もういいよっ!」ってなる。

人間はいつかは死ぬ。
それは誰にも変えられない、すごく絶対的ですごく自然的な事なんだけど。
やっぱり「しょうがない」という便利な言葉だけでは整理がつかない事だらけで。
人格が壊れてしまうほどに、衝撃的で、苦しくて、悲しいことなんだろうと思う。

僕は32歳だけど、いまでも思春期を終われてない大人だと自覚している。
だから寝れない夜とかには「死」とか考えても分からないような事を今でも考えている。
もちろんその問いに答えなんかないんだけど、考えてしまうんだよ。。

今、悲しさで溢れている人たち。
その悲しみはやっぱりどこまで行っても自分で乗り越えるしかない訳で。
僕に出来る事はナノレベルまで行っても微々たる物かもしれない。
でも話は聞けるので、頼れるのならば頼ってください。ごはんおごってやるよ!!

海辺のカフカに出てくる佐伯さんは死ぬ前にこう言うんだ。
「私の事を覚えていてほしいの。あなたさえ私のことを覚えていてくれれば、他のすべての人に忘れられてもかまわない」

天童荒太の悼む人という小説でこう書いてあったんだ。
死ぬ瞬間、自分が幸せだったと思う為には「自分が生きていた事を覚えていてくれる人が居る」という事に尽きる。
だからまだ生きている僕らは、死んでしまった人の事を「忘れない」という事が必要なんだ。

ご冥福を、お祈りします。

te605.jpg

The End_605 古市場 / OLYMPUS OM-2n 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
眠れない夜に考える人の事
b0188839_584588.jpeg

「黒澤明 / 隠し砦の三悪人」

黒澤フェスティバルも三作目、ぶっちゃけモノクロ映画に飽きてきた。
嫌いではないんだけど、色が欲しくなる。色彩欲求。ギヴミーカラー。
なんか前情報で聞いたんだけど、ジョージルーカスがすげえ影響を受けた作品らしい。
本当に?と思ったけど、C3POとR2D2っぽい二人は出てきたな。。そこまで?とは思ったけど。

戦国時代、とある地方に三つの国があった。早川と、早川と同盟を結ぶ国、秋月。そして山名。ある日山名が秋月に侵攻する。圧倒的な軍勢の前に、秋月城は陥落した。しかし、生き残った雪姫と莫大な黄金は城から消えていた。捕虜にされるところを逃げ出した武蔵と新八は、偶然にもその金を発見する。その直後ふたりの前に真壁六郎太と名乗るサムライとその弟が現れ、秋月領から金を運び出すのを手伝う代わりに、金を分けてやる。というものだった。

これね、面白かった。ちょいちょい武蔵と新八は裏切りを企んで、甘い汁を吸おうとする。
確かにでこぼこコンビだし、文句の言い合いがC3POとR2D2っぽかった。
ネタバレになっちゃうけけど、六郎太ってのが家臣で、その弟ってのが身分を隠した雪姫なんだけど
弟って設定なのにまったくもって女だった。女をみじんも隠そうともしていない所が新鮮だったよ。

敵対してる国に古くからの六郎太のライバルみたいなのがいるんだ。ちなみに六郎太は三船敏郎ね。
逃亡中にもかかわらず決闘が始まる。侍って戦争なのに決闘の前に自分の名前を名乗るんだよね。
「拙者なんとか家なんとか御用を勤めまする真壁六郎太と申す!」とかさ。それがすごく男気溢れてて格好いい。
背中の傷は剣士の恥だ。というのはゾロだけど、あんまり関係ないか。。

ちなみにそのライバルも最後はすごく良い働きをするのよね。
なんかあーゆー国をこえた友情みたいなのすごく好きみたい。。
しかしこれで黒澤祭りは終わりです。3個で終わってしまいますが。。
フィンチャー祭りまでにはならなかったな。。色が欲しい、色が!ウォン・カーワァイでも観ようかな。

te604.jpg

The End_604 渋谷 _ Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
華麗なるUターン
昨日の最後の打ち合わせが南加瀬だったので、帰りに夕食だけ食べに行こうと実家に寄った。
頼んでたサンマとビールを堪能したのだ!うまかった!秋最高!
んで普段あんまり見ないTVで「追跡者 ザ・プロファイラー」という番組がやってた。
それがすごく面白くて見入ってしまった。、、ユダヤ迫害が面白いというわけでは決してなく。

その中でヒトラーが首相に就任してすぐの、演説を撮った映像があった。
「英国王のスピーチ」でヒトラーの演説を見た王様が「何言ってるか分からないけど、すごくうまい」という。
僕も今回見てみて、すごくうまいと思った。完全にカリスマだと思った。
なにかの本で読んだけど、ヒトラーのことを「道を誤った天才」と言う人がいた。
あれだけの説得力があり、統率力もある人が、別の道で能力を発揮してたら。。とぼくも思う。



貼り付けた動画はそのプロファイラーの物ではないけど、おなじ演説と、同じような解説が入っている。
興味あればぜひ見てみてください。
昨日の番組ではアウシュビッツも写ってて、ユダヤ人の扱いや、殺されかたとかいろいろやってた。
ドイツは行ったことがないけれど、もし行く機会があればぜひ行ってみたい。。

te603.jpg

The End_603 四ッ谷 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 2 | Trackback : 0
▲▲▲
追浜行きの最終電車


「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
満足なら、いいことだ。
おととい、カセットテープのウォークマンが動かなくなったので電池を買いにいった。
必要なのは単三電池だったのに単四電池を買っちゃった。
なので単三電池買い直して入れてみたら動かなかった。結局は本体が壊れていたみたい。
電池代千円かかって、原因が電池じゃない事が分かっただけ。すごく脱力感を覚えた。

昨日はお弁当作って雨の中休日出勤した。しかしお弁当を家に忘れてきた。
しょうがないから近くの弁当屋さんに行ったら閉まってた。
隣のコンビニでカップラーメン買って、お湯を入れたら途中でお湯が切れた。もう一つのポットも空だった。
店員さんすごく謝ってきて、なんだか僕の方が申し訳ない気持ちになった。

今日もいちにち頑張ろうと思う。

te601_20120924112641.jpg

The End_602 下北沢 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
クリスタル・グランデ
rashomonYOKO.jpg

「黒澤明 / 羅生門」

いまさら説明不要だと思うけど、芥川龍之介の小説の映像化。初めて読んだのは中学生だったと思う。
中学生の頭でも文章を読んでばっちり情景が浮かび、とにかくグロくて気持ち悪くなった覚えがある。

という訳で観てみることにした。
、、、羅生門の内容を細かく覚えてる訳じゃないけど、こんな話だったっけという印象。
なので調べてみたら、原作は短編小説の「藪の中」なんだそうだ。少し羅生門フレーバーも入っているけど。
なんだよそれ。。と思ったけどコレはコレですごく面白かった。

ひとつのとある出来事なのに関係者の証言はてんでばらばら。
みんな腹の底になにか抱えてて、どれが真実か分からない。
しかし第三者の目撃証言によると、それぞれが見苦しい振る舞いをしていた事が分かった。
人間の立場や視点、希望などにより、まったく違う事実を語るという、いわゆる腹黒話。

当時日本国内ではんまり評価されなかったみたい。
だけどヴェネツィア国際映画祭でグランプリを受賞。なんかたけしの映画みたいだな。僕たけしの映画好きだけど。
「なんだか分からない映画」と当時の大映の社長は批判したらしい。しかし賞を取るといきなり賞賛したのだそう。
それを聞いて黒澤明は一言。

「羅生門そのものだ」

って言ったんだって。意味深!
三船敏郎はやっぱりやっぱりかこいい!

te601.jpg

The End_601 渋谷 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
世界の終わり
te600.jpg

The End_600 羽根木 / Hasselblad 500CM

「The End 600」まで行きました。おめでとう!だけどそもそも「The End」ってなんなんだ?
一応コンセプトなのだろうか?僕の人生通じてのコンセプトなんだろうか?
とにかく昔から「終わり」とという言葉が好きだ。
なんでかは自分でもよく分からん。

写真を撮ってる時は僕の心が動いた時な訳で、
そしたら写真には僕の心がすこしだけ乗り移ってるかもしれない訳で、
そしたら写真も少なからず「The End」という訳だ。
なんだかよく分からん。



そうそうりょうくん、The End Tシャツ。まだ?

今朝は物干し竿が曲がって落ちた。新しく買った洗濯物を干すヤツも一緒に大破した。
なんなんだもう。
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
いっしょに歳をとるということ
前に代々木上原で酒飲んでたときに、亮ちゃんがデジタル一眼持っていた。
同じNikonなので、僕のレンズ付けさせてもらってバシバシ撮っていた。
現代人のみなさんにとっては当たり前の事なんだろうけど、
枚数気にせずどんどん撮れるってすごく楽しい。。すごく新鮮だった!

なんかデジタル熱が上がってきたぞ!という事でデジイチ貯金を始めようかな。
桧川さんに教えてもらったD600情報。。僕にはD800まで必要ないからなあ。
しかし今持ってるNikonのレンズを同じ画角で使うとなるとフルサイズは前提。
D600、ボディだけで20万あたり、、しかも結局新しいレンズも買っちゃうんだろうしな。

35mmか50mmの単焦点。ズームレンズって今まで経験ないけど要るのかな?お金ぜんぜん足りないじゃんね。
調べたらD700で中古が11万くらいまで下がってる。。僕にはこれでも充分そうな気がする。
しかし結構古いしなあ、、画素数が低いけど、画素数って1000万超えれば十分な気もするし。
そもそもそんな綺麗な写真撮る人でもないしなあ。どうしたもんかなあ。。結局フィルムが一番な気がしてきた。

すごく優柔不断な僕なので、本当に決められない。決断力が欲しい。
とりあえずどちらにしても貯金しよう。

te599.jpg

The End_599 代々木上原 / 亮ちゃんのデジカメに僕のレンズ 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
ボビンケースの行方
仕事の山を越えたと思ったら、少し気が抜けたのか風邪を引いた。
しかも実際は全然仕事の山を越えてなくて、 今日は一日、薬のんで自宅で仕事。
頭が動かなくて全然はかどらねえ!なんか最近いろいろツいてない気がする。
関係ないけど最近はやたらと物が壊れるし。なんなんだろ。

一人暮らしを初めてから長年使ってた鍋の手元を焦がして使えなくなった。
僕の唯一のデジタルカメラ、GR2がパソコンと同期しなくなった。
フィルムカメラF3のシャッター誤射防止が壊れた。
TVのリモコンが全く反応しなくなった。のでいちいち手動。
ブレスレットは壊れたけど自分でなおした。
洗濯物を干すやつの、引っかける所が根本から折れて、洗濯物は全て落ちた。
毎日使ってるトートバックの中布が豪快に破れる。
関ちゃんに作ってもらったベルトのバックルが折れた。
500GBの外付けHDがマックで立ち上がらなくなった。
財布、はもともとボロボロだからあんまり変わりないけど、またファスナーが壊れた。
あとなんだ?もういろいろさ!

自慢じゃないが僕は物持ちが良い。
気に入った物しか持たないし、身につけないので、ずっと使っている。
だからこそ思い入れも深くて、そうゆうのが壊れると人一倍へこむのだ。
壊れてから、もっと大事にすれば良かったと思う。しかし時既に遅し。恋愛みたいだ。

明日もてんやわんやの一日になりそうだ。あたし頑張る。

te598.jpg

The End_598 渋谷 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
鵜の鳥があつまる島
いやはや。気付いたらもう一週間くらい経っていた。
とにかく忙しくて記憶が断片的でした。連休なんて考えもしなかった。。
4物件同時に実施設計作業をするという、なかなかいまだかつて無い感じ。
それに付け加えて、CG描くだけの仕事も来たのをこなしてました。

とりあえず山は越えたのかな?もうちょっとバタバタするのは続きそうだけど。
忙しかった間も、電車や風呂の中で本を読んでるし、映画も観た。
いわゆる僕にとってのブログネタは増えてるんだけど文章にする気が起きなかった。
パソコンの前の作業は仕事で十分だったのだ。

忙しいといえども、自分の時間がゼロなわけではない。
でも頭の中は仕事の事でいっぱいで、他の事を考える余裕がなかった。
つくづく僕の脳みそはシングルタスクで、本当に器用じゃない。
順番をつける訳じゃないけど仕事が一番で、それ以外の事は後回しになる。露骨なほどに。

それってよく男女間で問題になる事かもしれない。
「いつも忙しい忙しいって、私の事ぜんぜん考えてくれてないじゃない!」
そんな事言われたら絶対にうまくかわせられる気がしない。
たぶん僕は結婚できない人間なのだ。恋人すら難しいだろう。

そう僕はたぶん、コミュニケーション障害の域に達しているのだ。
という訳で、またチラホラ書き出します。お時間あれば、また。

te597_20120918100610.jpg

The End_597 武蔵小杉 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
ちょっと忙しすぎて無理ぽ
te596.jpg

でも今日は飲み会なんだけどねー

The End_596 林試の森 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
わけのわからない世界
te595.jpg

The End_595 祐天寺 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
ウスバカゲロウのように消えてしまったぜ
R0028312.jpg

「米澤穂信 / 追憶五断章」

「儚い羊たちの祝宴」がおもしろかったので読んでみた。

古書店のアルバイトで大学を休学中の芳光。とある女性客から、死んだ父が生前に書いた5篇の小説を探してくれという依頼を受ける。その小説はすべてがリドルストーリー(結末をあえて書かず、読み手に判断をさせる小説)という事だけがヒントで、どの本に載っているかすら分からない。芳光は古書店の知識とコネでその文章を一つ一つ探しだす。しかし新たな小説が見つかるにつれて、依頼主の父親が過去にアントワープで妻殺しの容疑者になっていたことなど、色々な事が明るみになってくる。。

これね。面白かった。
死後に父親が小説を書いていたことを知る。そしてそのリドルストーリーの結末が全て出てくる。しかも一行だけ。
という設定がすごくツボだった。なんか宝探しみたいで楽しいじゃんね、そうゆうの。
しかも、当時の殺人事件を絡めて、真相は!?的なミステリー感も好きだった。死人に口なし的なあれ。
その真相がすごく良い感じだったので、読み終えて気持ち良かった。

途中まで同じ古書店で働く女の子も、本探しを手伝ってくれるんだけどその女の子の設定が微妙だった。
主人公が大学を休学中なので、その子を利用して大学教授に面会する。そのくらいしか役にたっていない。
そして中盤には「私、就職活動が忙しくなるから辞めるわ」と居なくなる。そしてそのまま二度と出てこない。
ちょっと主人公との恋愛のニオイをかもし出してたから、なおさらわからん。女ってわからん。

te594.jpg

The End_594 洗足 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
白い建物の先
te593.jpg

The End_593 羽根木 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲
もし声を出せたら
d0130648_22474218.jpeg

「黒澤明 / 七人の侍」

僕は時代劇が苦手だ。水戸黄門も鬼平犯科帳も、いくら話が良いと勧められても観る気がしない。
もっと言えば、日本史にあまり興味が無い。坂本龍馬とか、武士だ侍だ、なんてのもあまり興味が湧かない。
でもさ、こうみえて僕はけっこう映画が好きだし、日本人だし。ここまで世界的評価がある黒沢映画を
一度も観ないで死ぬのはどうなんだろうと思ってさ、だから観てみることにしたのだよ。食わず嫌いもいかんしね。

お世話になってる社長さんに聞いたら、三船俊郎と組んでるやつを観なさい。とのことなので一番有名なやつを観てみた。
麦の刈入れが終るころ、野伏せり(山賊みたいなもの)がやって来ることを突き止めた農民。村人は闘っても勝目はないし、負ければ村中皆殺しだとおびえる。そして村長のじいさんの判断で、村を守ってくれる侍を町に探しに行くことになる。そこで雇った七人の侍と、野伏せりとの戦いを描いた物語。

これね、すげえ面白かった。
今でも名作だと言われる理由がよく分かる。なんかねみんな生き生きしてるの。
あたりまえだけど、7人の侍が出てきて、それぞれの個性がもう輝いているんだよ。
リーダー、参謀、切り込み隊長、暴れん坊、お調子者、ハンサム、力持ち、等々
中でも暴れん坊の三船俊郎はすんげえ格好いい。桜木花道みたいな雰囲気だ。大好きになったよ。

IMG_6436.jpg

仲間集め、団結、決起、心理戦、頭脳戦、別れ、そしてちょっとだけラブストーリー
おもしろい映画と言われる要素のすべてが詰まっている。ってなにかで書いてあったけど
いささか言い過ぎではないような気がした。3時間半の長編なんだけど、全然苦しくなかった。
、、と言う事で、これから黒沢映画をいろいろ観てみようと思っています。

DVD版では音声がすこぶる良くなっているらしいが、それでもかなり聞き取りづらかった。
基本的に映画はヘッドフォンして観てるんだけど、だめだったなあ。。
なので邦画なのに字幕、という生まれて初めての試みをしてみた。
(小鳥のさえずり)とかまで字幕で出てくるのには笑った。すこし新鮮だったけど。

te592.jpg

The End_592 西小山 / Nikon F3 「tumblr」「THE END」「Trinograph.」「Facebook」「Flickr」
■■■ | Comment : 0 | Trackback : 0
▲▲▲