DATE:2014/12/23(Tue) 10:56 No.1523

「スターウォーズEP4 新たなる希望」
「スターウォーズEP5 帝国の逆襲」
「スターウォーズEP6 ジェダイの帰還」
続いてスターウォーズ(以下SW)オリジナル三部作、EP4~6も見直しました。
EP1の日本公開は1978年だし、EP1~3のCGをみた後だから、画像のしょぼさが気になるんだろうなと思ってた。
知らなかったんだけど、DVD版はリマスターというか、物理的にフィルムを洗浄し、デジタル化が行われてるのと
CG修正もされてるみたいでほとんどギャップなしにみられた。1から通しでみたので僕は良かったけど、往年のファンは嫌がるだろうな。。
あらすじ、EP1~EP3の続きなので特にかきません。ネタバレにもなってしまいそうだし。
EP1~EP3は先に書いたようにワクワクして、夢中でいっきにみてしまったんだけど
やっぱりそれはEP4~EP6あってのワクワク感が否めない気がした。
おぉ、あれの真実はこうゆうことだったのか!という気持ちは初見では抱けないものだと思うし。
初めて見る人は456→123を。過去に456みてるけどうろ覚えの人は123→456をもう一度(今回の僕)流れがいいと思います。
さて、端的な感想、比べる必要もないんだけど、どちらかといえばこっちの方がエンターテインメント感が強いかも。
簡単にいうと、見終わった後の爽快感は格段に上で、毎エピソード事にスッキリバッチリ終わっている。
これがまた気持ち良くて、、どっちがいいか僕にはわからないけど、往年の作品にファンが多いのは分かる。
アンドロイドもハイテクすぎず、フォースも神秘的で、荒くれ者がわんさか出てくるあの世界観はやっぱり素晴らしいです。
一番好きなキャラはなにかと聞かれたらすごく困ると思う。みんな濃いキャラしてるしな。
ルークも、ハンソロも、ヨーダも、オビ=ワンも、R2D2も、C3POもボバ・フェットも大好きだ(ダースベイダーは格好があまり好きではない)
だけど一番好きなのはチューバッカかもしれない。「歩く毛皮」呼ばわりされたあいつだ。セリフは咆哮のみのあいつだ。
怪力の持ち主でハンソロの相棒。とてもチャーミングな奴で、武器は光線銃かボウガン、壊れたC3POを背負って脱出するしたりする。
プリンセスレイアが一番苦手かな。髪型から苦手だ。頭の両サイドにロールケーキみたいの付けている。しかもブス。
超美男子のアナキンと、我らがアミダラ女王(ナタリー・ポートマン)の遺伝子を確実に無視している。生態遺伝学を侮辱してる。
しかもレイアはハンソロとキッスしておきながら、ルークにも色目めいたものを使ったりする。
それは別の感情から来るものだと気付く前だとしても、なんかいささかどうなんだろうと思う。そしてブス。
EP1でアナキンをジェダイ候補に推薦したとき、評議会(ヨーダとか)は「大きくなりすぎている」とあまりいい顔をしない。
執着心からダークサイドに堕ちる可能性があるからみたい。母の愛情とか、ジェダイになるには邪魔らしい。
ところがルーク・スカイウォーカーはかなり大きくなっているにも関わらず、しっかりとジェダイの修行を受けている。
あんまり修行ってゆう修行のシーンはなかったので、いきなりジェダイの騎士になった感があったな。ヨーダのすごさがいまいち分からなかった。
EP1~3に続きどうでもいい所で気になっちゃったけど。R2D2がキャタピラで階段登るのに悪戦苦闘してたのに、今作では急にジェット噴射で飛ぶ。
帝国軍の制服はナチス感がある。時代だな。そもそもダースベイダーって完全にナチヘル。悪=ナチス的な表現はこの頃のアメリカ映画には良くある。
デススター内部でラピュタ的な表現があった。パズーがロボット兵噴射口の穴から落ちそうになる所とかなり似ているシチュエーションがあった。
それと、オビ=ワンの家の窓が、コルビュジェのロンシャンの教会と同じディティールだった(本当にどうでもいい)
しかし当時最高の技術と役者の演技、ダイナミックな音楽、そして「正義は勝つ」という明快なストーリーが見事で、すこぶる面白かった。
EP1〜3と、EP4〜6、どっちが良かったか。。どっちも良かったです。同じ話になってしまうけど、
EP1〜3は真相が判明するビックリ面白さ、とCG、戦闘などの派手さがある。あとナタリー・ポートマン。
EP4〜6は昔懐かしさと、分かりやすいエンターテインメント性かな。あとチューバッカ。
今回SWを見直そうと思った理由の一つに「スターウォーズ エピソード7公開」という情報も後押ししました。
最近予告が公開されましたが、これはどうなんだろう。。もうライトセーバー持ってるだけで違う映画になりそう。
なんかフォースというよりワンピの覇気みたいなことになってるし、ディズニーだし。
荒廃した荒くれ者が集う辺境の星も、フォースという神秘の力も、なんか二の次になってしまいそう。。みるけど。

The End_1056 三鷹台 / PLAUBEL makina 670
「THE END PHOTO」「PHOTO ARCHIVE」「Trinograph. INTERIOR」「Facebook」